今日はガスで行く |


ガスライターボンベ新型バルブ軽量化のバルブレスポンステスト


単体重量:7.6㌘

固燃Ti五徳ガスストーブ重量:25.2㌘

動画でどうぞ
Youtube
空気取り入れ口をパイプ下部に設けたところ炎の黄色部分が減少した。最初のテストでは銅パイプを余熱させない時はもっと青かったけど。。。
水200ccを約3分ぐらいで沸騰。
T's Stoveの新製品です。
Produts→alcohol stove【極小】→alcohol stove【極小】サイドB combo
Produts→accessoris→風防B
購入はShop→alcohol stove【極小】サイドB combo(一番上)
Shop→風防B(下から5番目)
アルコールストーブの作り方はこちら。型紙もあります。

ホームページ(12/8更新)
accessoris
チタン五徳 Ti ペグ五徳風防 W風防 風防B




ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
alcohol stove【超軽】Tiにっこり
alcohol stove【超軽】ブラッシュ



動画を拝見した感じでは火力強そうですねえ。逆に静音化しようと思ったら、コブラヘッドバーナー みたいな形になるんでしょうか。
宿でお湯を沸かすとしたら ステルスに沸かしたい(^^;)なんちゃって。
それにしてもこの軽さ!
あ、このバーナーだったら銅製タワシ・スカートが有効に働くかも?

Tsstoveさんのは、トラッドで安定の良い、垂直混合管タイプ
バカブンドさんのは
努力とセンスで、最適な混合率を極めた、水平混合管タイプ
♪どうすりゃいいのさぁ、この私、夢は夜開くぅ♪♪ (笑)
そうだ、45度傾斜だ、なんちゃって、、、、、ちがうな
水平混合管のほうが、低床型に作れそうな気がするんだなぁ
Φ30バーナーは、古いが、このタイプのサイクロン燃焼です。
初めから、弱火力ゾーンは無視していますけど(痛)
低く作れると、風防などの重さ、バルキーも、軽減しやすい
耐風性も良くなるなどの利点が隠れています(笑)
わりと強い感がしますがマグに当たって横へ逃げてるような気もしますからやはり銅製タワシ・スカートが良いのかもしれません。
ステンカップ風防に付けた物はかなり蓄熱して沸騰時間も早くなりますから。この手はその辺の対策をしなくては。。。

私が思うのは燃焼時の炎の流れ 私が狙うのは 炎がヘッドから離れ
尚且つ ヘッドの近い所で 空気と混合して一気に燃えることなんです。
それの方が炎の温度が高くなるような気がするのですが。。。。
でもそれが 効率が良いのかは 判りません(大笑)
今まで製作して出来た2タイプの炎の形から選んだ結果ですけどね。
ところで BPLサイトでブタンを扱うにはシリコンは不適だと指摘されました。
テフロンが良いですよ とまで教えてくれたのですが ググッても見つからないのです。 やっぱりそうなんでしょうか??
確かに シリコンホースが茶色く変色するのが早いですよね???

スミマセンお騒がせしましたm(__)m
>空気と混合して一気に燃えることなんです。
台所の鋳物コンロがそんな感じでしたかね。最近のは回転しながら炎が長く見えます。
以前親切な方が非表示でコメントしてくれましたから知っていました。
私のテストでは色変化は見られないです。
非表示でそちらへコピペしときます。
確かにテフロンは接続やら硬度に問題がありますね。
鋳物コンロに使うゴムホースの細いやつがあれば良いんですが。。。
見つかるまで自己責任でシリコン使ってますが。
空気との混合場所の位置を変えたり増やしたりテストしてます。


では
グラスウールやコットンボールを丸めて針金で軽く綴じる。
それにアルコールを15mlほど注いで着火すると
、、、、、
もうお分かりですね(爆) 超々軽量のアルコールストーブになる!
皿も止めて、アルミフォイルに”綿帽子”を置くだけでも
使えるような気がします。
ps
ゴトクと風防だけは、総てのストーブの共通項目なのです。
SLを求めると、綿帽子、に至るのかもしれない。
ある意味、、、つまらんなぁ(笑)