alcohol stove【極小】サイドB // プレヒート真上からの映像 |

サイドバーナーは着火後鍋を乗せると蓋をしてしまうので炎が消えてしまいます。そんな欠点を改善してみました。
開発中のサイドBを改修着火後直ぐに鍋を乗せても炎が消えないようになりました。絶対とは言いきれませんが。。。
ストーブ内でクラゲのように青くもがく炎が映像で確認できます。
着火後から本燃焼湯気が上がってくるまでの映像でノーカット版です。
YouTube
http://jp.youtube.com/watch?v=cInPl8hln0o
アルコールストーブの作り方はこちら。型紙もあります。

ホームページ(07/16更新)
accessoris
チタン五徳 Ti ペグ五徳風防 W風防 MesTi五徳風防




ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
alcohol stove【超軽】Tiにっこり
alcohol stove【超軽】ブラッシュ


もしかして透明(硝子)鍋載せてたのでしょうか。
ほぼ40秒で本燃焼、優秀ですね。
映像的にも斬新でこりゃーもしや「缶ヌグランプリ」級?

おぉ、思い切って実行してみたとは、ありがたいドキュメントです!
想像するだけの領域でしたからね
やはり燃えながら内圧が上昇して、やがて外部へ向けて噴き出してくる
プロセスがよく観察出来ます。
所詮は金環食であることに、変化はありませんが(爆)
そういえば、砂地っぽい場所で小径サイドバーナーに大鍋乗せて
3回も連続転倒で意気消沈の様子を、微四度さんblogのリンク先で
見かけました。
鍋の安定感も、大事かなと思いました。現地では、薄暗がりや、疲労後の給湯になりがちです。
担ぎ旅を安全に楽しむのも、無事蛙の一部です(苦笑)
結局のところストーブが小さい場合は敷き板を持つと言う事の方が手っ取り早いみたい。
草地はもっと困るし。
全てを担うものはなかなかないみたいです。