サイドB // 安定を求めて |
燃焼中

開発中のアルコールストーブ // サイドBだがスタイルは気にいっているが構造的に接着材とタッピングを使っているのでやや問題あり。
下部のフランジは問題ないが上部は炎にさらされるので焼きなまりとなり柔らかくなるのでどうかなと。。。
そこでストーブの安定を求め五徳をどうやって取り付けるか考え何とか形にしてみた。
ストーブの外周にアルミリングを2個入れ五徳スタンドを取り付ている。
重量:20.0㌘


60cc燃料ボトルを入れ五徳スタンドを格納。


見た目は良いのだが、アルミ板を丸く切るには機械加工が入るのでコストに影響するしチョイと懲りすぎたか。。。
ロングタイプ40ccも創ってみたがプレヒートに時間が掛かるし、五徳の強度も足らないようだし、この缶ではアルコールは30ccがベストか

大きさ比較

最近同径のアルミ缶を発見(写真左)このまま使える、手磨きによる缶(写真右)
磨き無しでこのまま使えるのでコストダウンになる。肉厚は厚いから重量は増すけど多少は強度がありそう。

次回は最大火力を探ってみよう。。。つづく

ホームページ(05/16更新)
accessoris
チタン五徳 Ti ペグ五徳風防 W風防



ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
alcohol stove【超軽】Tiにっこり
alcohol stove【超軽】ブラッシュ


ハンズなんかを覗くと円盤状のアルミ板が何種かありましたので
買い求めましたけど、それに正確に丸穴を開口するのはまた骨を折る
大仕事です。 その点羨ましいですね!
小さいほうの形状だとかなり安定しそうですね。
1~2個だと機械をセットするのが面倒なので根性で・・・
精度はでないけど雰囲気をつかむ程度ですが、思いついたらやらないと忘れてしまいます。

JSBは、缶のネック部分を「ミニスカート」にして使いました(汗)
http://ikaros.air-nifty.com/ikaros/2008/06/chi_miniskirt.html
ボトム部分で作ってみようかな?
丸いリング2個?が工作の難点かも(笑)
トップハットが無いから、肉厚はやや厚くないと不安ですね
>缶のネック部分を「ミニスカート」にして使いました
以前公報でバーナー部分の風防を読んだことがあります。
燃焼スペースを創ることで輻射熱を利用して今までにないエネルギーロスの効果が得られるようです。
燃焼カップを使いガスとアルコールで実験を繰り返しています。良い感じですもう少ししたらUPできます。