trangia アルコールバーナー TR-B25 に燃料目盛りを |

内筒内にある繊維系の芯材があるので最初に入れたアルコールは吸収されてしまうが目安として内筒の段を利用してステンレスシートに下記図のようにパンチで穴をあけ目盛りとしてみた。
3種類創ってみたが一番下が三方向から目視でき見やすかった。一度はめてしまうと取るのが大変。


coolys1さん壊れたやつにこれつけたらどうかな?
少し長めにして密閉性を確保できないかな
http://coolys.exblog.jp/8576265/#8576265_1

ホームページ(05/16更新)
accessoris
チタン五徳 Ti ペグ五徳風防 W風防



ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
alcohol stove【超軽】Tiにっこり
alcohol stove【超軽】ブラッシュ



まったく気が付かなかった。
♪マークにしておけば
ドレミ♪にしようかな? なんて楽しめる 空示度♪
(このダジャレ、JSBには、座布団級かも、爆)

FIRE JETでステンレスシートを丸める作業があるので、その時に
やってみます。 (穴を開けるかどうかは ) ところで
これは元の内筒は外してしるのでしょうか?

全部同じピッチでは、見にくいでしょうし
東京特許許可局の、ソラシド(空示度)アクセント付けなきゃ(爆)
さりげなく
tzstoveさんの品格が、漂うようにしましょう、ね
JSBは、第二案がいいなぁ

その筋の専門家の方々(音楽系や管楽器に詳しいお方など多数)
に伺って参りました、が、JSBには意味が判りません、痛!
そのまま資料サイトを示します。何か参考になれば嬉しいですね
http://www.dai3gen.net/onkai11.htm
穴をあけなくても、エンボス加工ぐらいでも、充分なのでは?
ファとシ、は、2ドットにするとか←まだ訳の判らない事言ってる、苦笑

少しでも軽量化のため孔を採用しました。
いろんな分野の友人がいると何かと聞けていいですね。
昔、Mジャクソン見に行きました。あの裏方さんなんだ。

参考になるかなと思いまして、ご案内しておきます
http://www.bplite.com/viewtopic.php?f=19&t=357&st=0&sk=t&sd=a&start=10
火力UPの手法なのかな?気になるカイゼン作(笑)
JSBは、MSRなどをカイゼンする積りが途中で、やり過ぎて破損
大改造にいたる実例も多し。初期性能も確認出来ぬままで(爆)
カット用に使ってるDremel rotory hand tool も持っていましたが、模型用なので力がなくて・・・
芯を外して内筒内に芯を詰めているんでしょうか外側のJETからはアルコールが気化せず燃焼してないように見えますが・・・