アルミ缶Deポット |

軽さを追及するとアルミ缶でのポットになるのだろう。
USのUL系のサイトでよく見るハイネケンは国内では入手困難なので、強度は別として国内で入手可能な缶をチョイスして幾つか創ってみた。
箱根で見つけた缶底が平らなタイプの箱根ビール3種類あって美味しかった。
缶を2個使い上部は短く切り圧入。缶の絵柄はフィルムタイプ。

重量はアルミ厚口蓋付きで17.7㌘

こちらは、カクテルの缶と一般的なビール缶の組み合わせ。

最軽量の風防五徳考//超軽い湯沸かしユニット考のスノーピークNo1マグと交換すると

重量は28.6㌘

ただこの手のアルミ缶は厚みが手持ちのノギスで測ると0.15㍉ケースに入れないと凹んしまうでしょうね。
こちらは函館(0101)で見つけた「はこだてビール」一本525円とお高いけど美味しかった。缶の厚みも今までになく厚そう。

重量は37.5㌘ 缶の厚みは0.5㍉

缶を良く見てみると資源の有効利用が書いてあり「空容器は一輪差し等にしてご利用下さい」となつていたが”アルコールストーブ”と書かれる日は来るんだろうか?

この缶はポットとして使ってみよう上部を切っても容量が250ccなので200ccぐらいは入るだろう。

ホームページ(03/07更新)
ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
New
alcohol stove【超軽】Tiにっこり
alcohol stove【超軽】ブラッシュ



直径も書いてくださいよ(笑)
気になって、買っちゃいました→Φ53mm
コレを内側に使い、外側を一般的な350mlアルミ缶。挿入すると
簡易な個燃用の風防付きの給湯ストーブセットとなりそうです
珈琲豆焙煎のときに
スタイル良い個燃給湯セットも欲しかったんです(爆)
失礼しました。缶の径より厚みが気になってましたので・・・
>コレを内側に使い、外側を一般的な350mlアルミ缶。挿入すると
>簡易な個燃用の風防付きの給湯ストーブセットとなりそうです
あれれ、書かれちゃった。外側の缶は他の缶を使う予定です。
>珈琲豆焙煎のときに
>スタイル良い個燃給湯セットも欲しかったんです(爆)
待っててね。

スノピの地stoveの水平吹き出し炎を、ボトルのショルダースロープで
滑らかに垂直方向へ。偏向と誘導を成功させました!
収納などで邪魔なときは、持ち上げると、簡単に除去も出来ます
ハンドクリームのアルミ蓋も、JETBOILの蓋に ヘンシーン♪
http://ikaros.air-nifty.com/ikaros/2008/06/chi_miniskirt.html
いろんな缶をお持ちですね良さそうなのがあっても中身があくまで時間が掛かるとその時に思い付いたアイデアを忘れそう・・・
蓋は持ち運びの時に重要な役割をしますよね。