エスビット集炎コーン2 // Esbit ultra corn2 |

先日紹介したエスビット集炎コーンに五徳を取り付け一体型とした。

重量は8.5㌘

燃焼テストは
水:400cc
エスビット:ミリタリー14㌘
スノーピークチタンマグ600
アルミ箔の上に直に置く

五徳を取り付け下部足部はエアーを取り入れやすいように今回は嵩上げして隙間を創ってある。
燃焼初期

燃焼4分前後~



5:23秒_97℃到達_ボコボコとマグも僅かにゆらゆらし始める

マグ底の煤

6:30秒消化_見た目は1/3ぐらいあるが

測ってみると_2.8㌘_スカスカって感じ。

経過実測温度
2:00 63℃
3:00 71.5℃
4:00 83℃
4:20 音が出始める
5:00 93℃
5:23 97℃
6:30 息を吹きかけ消火
煤は消えないが5分程度で沸騰するならいいのかも
つづく
ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
alcohol stove【鎧】ちび
alcohol stove【鎧】オープンジェット
alcohol stove【鎧】ツインジェット
alcohol stove【鎧】チムニー



ゴトク付きでの8.5gとは、素晴らしいプロトタイプです♪
着火から4分後の写真、素敵な炎になっています。
ススのことも、事前に”水溶き練り歯磨き塗処理”で帰宅するまで
そのままでもずっとOKだし、どうしても気になるなら朝露などで濡らして
軽く拭き取れる。
そのままでも、拭き取れるほどだから、ほとんどクリア出来たと
見なしていいと思いますよ
さらなる改善を、というのでしたら
トップホールに#60メッシュなどを被せると、リアクター効果も
少し期待できそうです。
個燃はアルミホイルにベタ置きするのと、やや浮かせることの差は
どのような印象なのですか?
発生熱量の差とか、時間との相対的な兼ね合いなのでしょうか?
JSBが思うには、瞬間的なpowerが欲しい場面では、六面体燃焼が
やや有利かな。でもベーさんのように極限地で使うことを考えると
バラバラな部品は岩の割れ目などに落す、あるいは紛失や破損など。
ソレがダメなった後でも残せる機能も、とても大事と思います

ところで、JSBさんが紹介していた、固形燃料の比較表。意外に100円ショップの固形燃料が、煤もつかず、カロリーも高いとありましたが、この集炎コーンに使ったら、完璧ではありませんか?
あと、風防兼、ヒートリフレクター一体型が欲すぃー(^^;)
私も、このような燃焼台は私も作ったのですが、確かに火力は強い、しかし燃焼時間が短く、結果的に沸かせるお湯の量が少ないように思え、やめてしまいました。
短時間で大火力だと、底の径が大きいポット、あるいはヒートエクスチェンジャーを使わないとロスが大きいと思われます。
しかし、寒冷な環境で風がある時には、多少のロスは無視して大火力で一気に沸かすのも有効ですので、使う時と場合によるのでしょう。
新味はありませんが、風防を工夫してみました。
改良の余地は多いに有るとは思いますが、ご笑覧下さい。
http://rwalker.exblog.jp/6707238/
>トップホールに#60メッシュなどを被せると、リアクター効果も
>少し期待できそうです。
アルコールストーブの時はかえって抵抗になったようでそれ以来やってないけど今度やってみようかしら。
>ベタ置きするのと、やや浮かせることの差はどのような印象なのですか?
燃焼面積ですかね。4gを使うときと14gだとしたら4gなら浮かしたほうがいいかな。
14gの燃焼ではこれ以上炎が大きいと鍋の大きさにもよりますが鍋横に炎がはみ出すので燃料消費が勿体ないような気がします。
部品点数も多くなるし、必要な高さを確保すると全体的に高くなるし_一体型???
写真楽しみにしていま~す。
100均の固形燃料ですが確かに煤は出ないけど時間測っていたら沸かなくて止めたことがあります。
数か月前に開封してクリップしてあったけど今度新たに買って仕切り直しします。
>あと、風防兼、ヒートリフレクター一体型が欲すぃー(^^;)
ポンと使えて背の低いやつですね。首を長ーくして待っててください。出来るかな???
おひさしぶりです。充電してましたか?
そうですね。ただ、ぼわーっと 燃えているより若干絞り鍋中央に炎が集めたほうがいいように感じます。
使う固形燃料の大きさや鍋の大きさにもよるけど・・・
一つの固形燃料で沸かせる水の量を同程度で短時間ならいいのかな。
それ以上に大事な課題の風防見にいきまーす。

全世界へ向けてプレゼンやったら、大好評になると思います。
YouTubeでも、このストーブの出番を空けて待っている(笑)
品薄に?、、、それも、いいじゃないですか、ガレージメーカーらしくて
こんなに素敵なギアが埋もれたままでは、もったいない!

t-z_stoveさんの、コレをもろにパクッて贋作を拵えました(笑)
名称はゴルゴ13stove。途中から、改アクが加わって
こんな形にワープしてしまいましたが、、、、(おいおい)
ガスと個燃、(アルコールにも)対応可のハイブリットなストーブです。
個燃が在庫切れになってしまい、ゴルゴ13ストーブの全容は
まだ良く分かりません。ススもほとんど付かず
インナーチムニー天穴に設けた#40SUSメッシュが
リアクターチャンバーとして、効いています
JSBが青い炎のstoveの目標としているのは、coolys1さんの
コレです。空気が充分に行き渡っていることを示す
二重炎が輝いている、とても素晴らしいストーブです
3way燃料化お互いにガンバ~
固形燃料での沸かし時間#40SUSメッシュ有無はどうでしょうか?
センターからの空気供給はやはりいい塩梅ですね。