2007年 09月 10日
アルコールストーブを創ろう // STEP 2 |
前回の続きで今回はSTEP 2. FORM THE LARGE CENTRAL HOLE.です。
PCTHiker.com のSTEP 2では大きいセンターホールのあけかたです。
オープンジェットタイプでは燃料のアルコールの注ぎ口となり着火&センターのバーナーホールとなる部分です。
工具は、千枚どうし、ニッパー、ペンチ、ヤスリ等は最低限必要なので用意してください。

こちらの図を印刷してください。
http://ts-stove.dust.jp/ts-stove/_userdata/tsukurou06.pdfこのサイトではまず、ドリルであけてるようですが、バーナーより太いドリルが必要なのでここでは千枚どうしを使います。

型紙の裏にセロテープを輪にして両面にしてください。あらかじめ画鋲で孔をあけておいてください。

図の型紙をあてて孔位置をマジックで書きます。
実際に切る缶の縁に千枚どうしでケガキを入れてください。深いほど後が楽です。

千枚どうしで孔をあけていきますが、ゆっくりと慎重に押してケガキ線まで入れてください。力を入れるとスッーと入ってしまいます。何とかケガキで止まっています。


ニッパーで切り取ります。保安官バッチが出来上がります。

やすりで仕上げます。アルミなのでそれ程つらくありません。

以下は缶の内側からの作業なので缶を切ってからの状態で(缶の切り方は後日)
やすりが無い場合は100均でエンドカッターがあるのでこれでカットしてください。
100均でエンドカッターはあまり切れないようです。必要なら金物やさんでゲットしてください。ケガキ線が深ければニッパーかペンチでギッタンバッコンやればケガキ線で折れます。



最後はやすりで仕上げてください。
私はこの後刃物を創ってキサゲ仕上げをしてます。

コンパスを使ったやりかた
板金用のコンパスが手に入れば良いのですがない場合はNTカッターのコンパス等を用意して両方とも針にしてください。
私はフランジを残すタイプが強度も含め個人的に好きなのでこの形の残します。

センターは電話帳で940ページを開きマジックで井桁を書いてください。

出来るだけ回転させて溝を深いれてください。
そのまま根気よく回せばいつかは切れます。

ケガキ線より内側へ千枚どうしで孔をあけます。4か所で切れます。

ニッパーで切りペンチでギッタンバッコンやれば線で折れます。



やすりで仕上げます。


NTカッターのコンパスにオルファのPカッター(アクリルカッター)を写真のように取り付けます。これが一番切れています。ネジはしっかりしめてください。この手のコンパスがオルファからも出ているようです。刃が付けられると良いのですが・・・

ゆっくりと回せば刃がついているので奇麗にV溝がつきます。
このまま回すか?ある程度V溝が深くなったら千枚どうしで孔をあけて進めてください。

出来あがり。どちらがいいですか?

今日はここまで。怪我しないよう創ってみてください。
次回はSTEP 3. CUT OUT THE TOP AND BOTTOM SECTIONS.
つづく
ヤフオク出品中
alcohol stove【鎧】ちび
alcohol stove【鎧】オープンジェット
alcohol stove【鎧】ツインジェット
alcohol stove【鎧】チムニー
←ランキング参加中なのでクリックを!→
PCTHiker.com のSTEP 2では大きいセンターホールのあけかたです。
オープンジェットタイプでは燃料のアルコールの注ぎ口となり着火&センターのバーナーホールとなる部分です。
工具は、千枚どうし、ニッパー、ペンチ、ヤスリ等は最低限必要なので用意してください。

こちらの図を印刷してください。
http://ts-stove.dust.jp/ts-stove/_userdata/tsukurou06.pdfこのサイトではまず、ドリルであけてるようですが、バーナーより太いドリルが必要なのでここでは千枚どうしを使います。

型紙の裏にセロテープを輪にして両面にしてください。あらかじめ画鋲で孔をあけておいてください。

図の型紙をあてて孔位置をマジックで書きます。
実際に切る缶の縁に千枚どうしでケガキを入れてください。深いほど後が楽です。

千枚どうしで孔をあけていきますが、ゆっくりと慎重に押してケガキ線まで入れてください。力を入れるとスッーと入ってしまいます。何とかケガキで止まっています。


ニッパーで切り取ります。保安官バッチが出来上がります。

やすりで仕上げます。アルミなのでそれ程つらくありません。

以下は缶の内側からの作業なので缶を切ってからの状態で(缶の切り方は後日)
やすりが無い場合は100均でエンドカッターがあるのでこれでカットしてください。
100均でエンドカッターはあまり切れないようです。必要なら金物やさんでゲットしてください。ケガキ線が深ければニッパーかペンチでギッタンバッコンやればケガキ線で折れます。



最後はやすりで仕上げてください。
私はこの後刃物を創ってキサゲ仕上げをしてます。

コンパスを使ったやりかた
板金用のコンパスが手に入れば良いのですがない場合はNTカッターのコンパス等を用意して両方とも針にしてください。
私はフランジを残すタイプが強度も含め個人的に好きなのでこの形の残します。

センターは電話帳で940ページを開きマジックで井桁を書いてください。

出来るだけ回転させて溝を深いれてください。
そのまま根気よく回せばいつかは切れます。

ケガキ線より内側へ千枚どうしで孔をあけます。4か所で切れます。

ニッパーで切りペンチでギッタンバッコンやれば線で折れます。



やすりで仕上げます。


NTカッターのコンパスにオルファのPカッター(アクリルカッター)を写真のように取り付けます。これが一番切れています。ネジはしっかりしめてください。この手のコンパスがオルファからも出ているようです。刃が付けられると良いのですが・・・

ゆっくりと回せば刃がついているので奇麗にV溝がつきます。
このまま回すか?ある程度V溝が深くなったら千枚どうしで孔をあけて進めてください。

出来あがり。どちらがいいですか?

今日はここまで。怪我しないよう創ってみてください。
次回はSTEP 3. CUT OUT THE TOP AND BOTTOM SECTIONS.
つづく
ヤフオク出品中
alcohol stove【鎧】ちび
alcohol stove【鎧】オープンジェット
alcohol stove【鎧】ツインジェット
alcohol stove【鎧】チムニー


by T-z_stove
| 2007-09-10 06:08
| 創ろう
|
Trackback
|
Comments(5)

以前は,私もドリル(1.5mm)で空けた穴を繋いで,センター・ホールを作っていましたが,この方法は面倒ですし,時間が掛かります。今では,Zen メソッド(?)を採用しています(Zen とは多少方法が異なるかもしれませんが)。
アルミ缶のリムの内側に沿ってナイフで円形に溝を刻みます。この円のチョイ内側から,このナイフで円に平行に揺さぶりながら切れ目を等間隔で作っていきます。切れ目の長さが 1~2cm もなれば,この切れ目同士をつなぎ合わせ,切れ目の端でチョイ内側(円の端)を押し込めば,自動的に円の溝に沿って切れ目が広がっていきます。ヤスリがけは,ナイフで作った切れ目部分のバリを削るだけです。切れ目を作る際,円の外側まで伸びて終ったらデザイン的にはアウトですが,簡単です。
日本製のアルミ缶では試したことはありませんが(ハハハ‥‥汗)。
アルミ缶のリムの内側に沿ってナイフで円形に溝を刻みます。この円のチョイ内側から,このナイフで円に平行に揺さぶりながら切れ目を等間隔で作っていきます。切れ目の長さが 1~2cm もなれば,この切れ目同士をつなぎ合わせ,切れ目の端でチョイ内側(円の端)を押し込めば,自動的に円の溝に沿って切れ目が広がっていきます。ヤスリがけは,ナイフで作った切れ目部分のバリを削るだけです。切れ目を作る際,円の外側まで伸びて終ったらデザイン的にはアウトですが,簡単です。
日本製のアルミ缶では試したことはありませんが(ハハハ‥‥汗)。
0

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。

佐道明広 世良賢治

ペンチ