ごみ袋で風防! |
海外のサイトでカイトスクリーンと言うのがあり、どんなもんかテストをしたく素材を探していたが、新素材でも耐熱性があるのはなかなか無く思案していた。有ったとしても棒を入れる為の縫製や端末処理もあったりで躊躇していた。
高い素材では勿体ないし・・・
そこで100均で材料探し、あるではないか何と大きなゴミ袋これを輪切りにしてこの為に創ったチタンペグで張る。ゴミ袋の大きさは900m/m×1000m/m
250m/mで切れば4個取れる。少し長めで下部をルーズソックスみたいにすれば風の侵入は防げるはずだ。
材質はポリエチレンのHD_ちなみにパリパリするやつがハードで柔らかいものはローデンです。HD_LD
図に表すとこんな感じ。100円で8枚入りだ。

張り方はまず風向きに対して面直に袋の両端の中にチタンペグを入れて地中に刺し、
真ん中を風上方向に引っ張り内側にチタンペグを刺す。
風向きが分かるようにペグの上に風見鶏が欲しいところ。

燃焼テスト_張り方の角度は鍋の状態で調整。
トランギアメスティン×alcohol stove【超軽】Tiショーティー2個で2合の飯と900mlの湯をalcohol stove【超軽】Tiショーティー1個で沸かしてみる。
風は結構強く吹いているがメスティンは思ったより早く炊けてケトルの方にもう一つストーブをずらしこう言う時は足のスタンドは熱くなっていないので素手で足を摘みずらせる。

上から見るとこんな感じ_これぐらい離すと溶けないようです。

このシステム経済的で軽いし使い捨て感覚で使えるし良いかも・・・
輪切り一枚の重量は7.6g
ライターで着火テストをしたが中央内部ペグ付近は風の乱流はないが、やはり両サイドのペグ付近にいけば行くほどライターの火は消えてしまう。
当り前の話だが、もう少し風の乱流を塞ぎたいものだ。
チタンペグも3Ф×333m/mもあると叩いて刺すには細い感でもう少し太めを探してみようと思った次第です。
ヤフオク出品中
alcohol stove【鎧】ちび
alcohol stove【鎧】オープンジェット
alcohol stove【鎧】ツインジェット
alcohol stove【鎧】チムニー



思いのまま完成できますね。
ペンタゴンも、もはや、手中にある(笑)
TVアニメのシーンなら、こんな台詞が聞こえてくるはずです
「君達はもう囲まれている、無駄な抵抗は止めよ!」
太さも4Фの価格を聞いたらびっくり値段でした。
タイベックシルバーが手に入りそうなので進化形の形を考えています。
このシステム風が気になる時だけ使うようにすれば結構いけるかも。
キャンプの時の白ガス使う時にも使ってみたいです。