【鎧】用ウルトラライトストームクッカー // はじめの一歩 |


また、持ち運びについては、ウルトラライトを意識して分解できてスノピートレック900にalcohol stove【鎧】オープンジェット・ストームクッカー・ナルゲンボトル125ml(アルコール燃料)が全て収納できます。


単体重量:55㌘ さらなる改良を!!!
多摩川燃焼テストは明日Upしますのでまた見てください!


偶然ですが、ターボーさんも、そのテーマに似たようなアプローチの
ストームクッカー風防を発表しています。
どちらもとても良く考えてあり、空気の流れを横から上向きに変える
機能が重要なポイント、と語っています。
(みんな、気付いてしまったのね、笑)
風防=その機能でもっとも大事なことは、風に対抗するのでなく
風速を味方にすること。
エコロジーであると共に、燃焼効率の向上を目指すもの
だからこそ
上向き(炎の流れ)に風のベクトル方向を変える意味は、大きい
JSBも、換気扇のフードをもっと、注意深く見て歩こうっと (笑)
スプーンカーブが良いのかな?
ps
ストーブ、届きました、ありがとう。良く出来ている。
改善点、もう残っていないかもなぁ、探してみます
ストームクッカーは、風に対して安心感があり素晴らしい設計ですね。
ぜいたくを言うと、500CCを沸かせるなら、 あの半分ぐらいの大きさになったらなどと考えています。(計算上はもっと小さくなるはずですが。)
よいアイデアを期待しています。
空気を積極的に取り入れる工夫は、だいぶ前にJSBさんがトルネード!! と言って大きな空気取り入れ口を風向きに向け、回転して気流が上昇する設計をしていたのを思い出しました。
JSBさん偉大!! m(_ _)m
当方10年ばかり時代が遅れているようで。 (笑)(笑)
おはようございます。
いつもはカップヌードル家族3人分を沸かしているので、鍋が決まってしまうのです。
ベースに使っている缶も薪ストーブで購入したスノピートレック900に入るものが余っていたので
基本的な形が決まれば大きさは変えられるのでその時に
空気を積極的に安定した流れにするのは意外に難しいですね。
薪ストーブの構造でも強風化缶の中は影響受けないようですからその辺がヒントかな?