改良中の小型薪ストーブ_twig stove // モニターテスト用 |

五徳を取り出しセットする。載せるだけ。アルコールストーブの五徳にも流用できます。

ウインドスクリーンを上にスライドさせる。SUSスプリングフックを摘むとゆるみます。

スノピートレック900を載せて。

底部は空気が入るように足をつけて浮かせてみた。

重量:212㌘(シリコンチューブを除く)


細かいギミックなども、一段と洗練されてきたような印象ですね。
必要な場合にだけ、圧縮空気を導入させるところも
ECOマインドに溢れています。
まさに、トレンドという「空気」も見事に読み込んでの 完成品!
今までの経緯を知りながらでも、この212gは驚きを禁じえない軽さで
す。
かつて無い軽さを求めて
総ての無駄を削ぎ落とした機能美に絶賛します!
本当の意味で、背負っていけるstoveです。
ps
どうしてもチクるとするならば より安定良く→4つ足にするカイゼンを
現在の形でもう充分ですので、あしからず(笑)

初対面ショットです(笑) 多くの展開や発展性を秘めた 火器ですね!
「台所用品」 と書いてJSBから送ったら
「精密機器」 表示で がっちりと梱包されて
twig stoveなど入っていました、ふふふ 一本取られた!
Digital Versatile Disk を捩れば
Oyajital Versatile Stove
オヤジ足る 万能使いできる 素湯舞 という印象です。
特に あの吸気パイプは、意味深です。
使う側の柔らかい頭脳も試されているようで (爆笑) 面白過ぎる!
おはようございます。
無事届いたようでホッとしました。
>あの吸気パイプは、意味深です。
えっ、吸っちゃだめ!
>使う側の柔らかい頭脳も試されているようで (爆笑) 面白過ぎる!
何かやりそうですね!

ガス燃料では、慌てすぎて、jetを設けずにfire!をやったら
狐火になってしまいました。簡単に、化かされてしまったぁ (爆笑)
底近くの吸気パイプ
もう少し太いほうが流体抵抗が減り、ガス燃料を使った場合の
混合ガスの効率UPにもなります。
ps、この金属パイプは真鍮叉は銅が作りやすいのですが
曲げ加工をする前に、全体を赤熱させて焼きなましをしておき
おもむろに、曲げるときれいに曲げられます。
angel stoveはすべて、この手法です (マル火、笑)
おはようございます。
>Gmailにて、動画を送りしました、ご照覧ください
登録してないけど宛先は???
>狐火になってしまいました。
見たいな~ 鍋を置くと一点集中?火炎放射器?
>焼きなましを
やってまーす。
只今治具を検討中です。

耐熱性あるのは確認出来ました。
できれば50cm長ぐらい欲しいです。地面に置いて燃焼するときに
大事な前髪がチリチリと燃えそうになった(笑)
髪→長い友達、とも読める そんなわけで、よろしくね!

火床の下側空間の高さ、あれほど要らないと思います
2時間近く燃やしましたが(笑)
完全に燃焼するので、燃えカスは真っ白な灰になりました。
体積はほとんどゼロ。その分、火床(ドフトル?)から上のほうの高さが
欲しいです。薪が嵩張り、満タン状態になります(苦笑)
全体の高さは、あれでOKですよ。
オプションとして
べンチュリー付きのガス供給パイプ(カセットボンベ適合)
ガスライターボンベにもアダプターを付ければ、OKです
ゴトクについて
あれでもいいのですが、吊り下げられると便利なのです。
留め輪の下側に10mmほど、一本出してL形に折り曲げておく。
缶topに小穴3つを開けて、差し込んで回転させる。
A&Fのstoveみたいに、バヨネット取り付け(回転させて固定)できる
方法を思い付きました。試してみたいです。
こちらの、ガス燃用セットとの、物々交換で、、、、どうでしょうか?(笑)

すみません、あの細いアーレンキー、手に入りません(涙)
>火床(ドフトル?)から上のほうの高さが欲しいです。
そうですね。図面で確認しますが、少し下げたいですね。でもあのスペースが空気だまりで好いのかも?
>オプションとしてべンチュリー付きのガス供給パイプ
ガス系怖くないですか?
分かっているつもりですが、逆流してボンベ爆発しない?
>ゴトクについて
簡単にポンと置いてロックできないか思案中です。
現状では満足していませんがうーん出てこない。
下記リンクワンタッチ五徳ですが孔に入れるのが面倒でした。
http://alcanstove.exblog.jp/4847046/
>試してみたいです。
どうぞ煮るなり焼くなり......
>あの細いアーレンキー、手に入りません(涙)
渋谷のハンズで買いましたが、Lタイプのはありますよ。
そろそろ渋谷あたりで....