alcohol stove 【鎧】風防リング // エスプレッソカップ |
アルコールストーブのバーナー部分の風を防ぐための出来るだけ小さく簡略化した風防リングを装着テスト。微風程度ならこれだけで良いようだ。
三個所のパイプがあるので隙間ができ必要な空気は下部からその隙間から入り上部へ抜ける。上部の隙間はないと当然不完全燃焼を起こす開けすぎると風防の役割を果たさないしその辺の加減が難しい。
風がなくても鍋の周りにウインドスクリーンをした方が熱効率はいいのだが面倒。
風対策なんか良いのないかな???

エスプレッソカップはデザインだけで購入してみたが、これは飲みにくい。
今までは、コーヒーカップで飲んでたけどカップの底部分にあるので直ぐに飲み干してしまう。このエスプレッソカップはわざと飲みにくくしているのか飲むのに時間がかかりエスプレッソを味わえる。
そこまでのデザインを考慮して形を決めたのなら凄いな!

風防リングプロトタイプ もう少し下の方がいいみたい。


良い野点の写真ですね。
風防がステンレスに変わりましたか?
私はチタンホイルを使うのです。以前、強風下でツインジェットを暴発させたとき、付属のアルミホイルが溶けてしまいました。そんな事が起きるのはツインジェットだけと思いますが...
炎だけをガードしても効果は薄すそうです。T-zさんも以前挑戦した背の低い炎で金網やプレートを赤熱できればロスが減りそうですが、あれはまだ研究中でしたね。
おはうようございます。
私も鎧ツインジェットでプレヒートしすぎで風で偏ったアルミ箔に暴走炎があたり孔があきました。
強風化は対策が必要ですね。効果的な方法はありますか?
風の影響を受けない小さな部屋があるといいですね。
そんな空間できないかと思案中です。
>炎だけをガードしても効果は薄すそうです。
何かの文献でバーナー部を横風から防ぐだけでも・・・と読んだ記憶があるので。
書き忘れましたが、風防リングを使うと本体の受熱の促進と放熱を妨げるのでいささか沸騰までの時間が短縮した感じと残燃料が多いような気がします。
>私はチタンホイルを使うのです。
収納&使用時の固定方法はどんな感じでしょうか?
強風下のプレヒートですが、やはりお皿がほしかった。地面に撒いてなかなか火がつかないので、業を煮やして大量に撒いて着火したらプレヒートしすぎで、風防の中が恐ろしいことになり、すぐに湯は沸きましたが、風防も溶けました。
チタンは収納時は棒状にキリキリ巻き上げます。巻き癖が付くので、使用時にも良好だし、隙間ができにくいので、たぶん強風下でも何とかなるんじゃないかと思っています。
アルコールはガスバーナーなどと違って、たなびくアルコール蒸気に火がついているという感じなので、リングでどのくらい防げるのか、ちょっと辛いかなという印象です。
周囲に長いペグで柱を立てて、幅30cmくらいの布で広い空間を確保している事例を見たことがあります。あのくらいやれば大丈夫なんだろうけど..
おはようございます。
チタンは棒状に巻けるのですかそれは良いなあ~。
そのうちに材料国内で探してみよっと。
たなびくアルコール蒸気そんな言い方がぴったりですね。
リングは風防と言うよりも受熱リングかな?
アルミ箔でペグダウンしたことがありますが最近は季節がら草地が多くミニテーブルかプレートの上なのでペグが使えないのでなんとかならないか思案中です。
布のやつも良いアイデアですね。裏風入った時に燃えないか不安です。難燃性の素材なら良いかな?

http://homepage1.nifty.com/jsb/stovecorner/konro15.files/sss175649AA.jpg
こんなものも、あります。パンチ穴は開けたほうが良いでしょう
例のお店(OD箱)にも、手頃なチタン製風防がありましたね
http://odboxannex.exblog.jp/
足の間に写っている超軽量ウインドスクリーンが、それです!
ハンズ店などでも、サイズによっては在庫していますよ
ps
風防の裾にガムテープを腹合わせにして、名札のように飛び出した
かたちで張り付ける。この部分に小石などを載せると安定します
そこら辺に転がっている物も小道具=合わせワザ、をお忘れなく(笑)

資料どうもです。
BPLのは厚みが0.03 ハンズのはネットでは0.2でL300なので薄いものを探してます。
ハンズも売り場で違いが有るのでしょうが一番薄いのは何ミリでした?
べろ付きで石は良いかも
鍋が大きい時はウインドスクリーンを半丸にして石で挟んでもいいのかも