改良中の小型薪ストーブ_twig stove |


*エアー出しの位置について
シリコンチューブが熱で劣化し切れるので、放射温度計で熱を計ってみたら一番高温の所に装着していたので一番低い所に装着。
*吹き出し口先端部の改良について
朝霧でのキャンプにて夜の寒くがんがん燃やすが、たまに薪を投入するタイミングが遅く鎮火。外してあったシリコンチューブを上から直接吹きかけると小さい吹き出し口に比べ良い感じなので二重底の真ん中から内径3Фを吹き出し口にした。
*一次燃焼の空気導入について
着火及び一次燃焼の空気導入UPを促進させるために、二重底缶の上部外周に4Фの孔を20個追加。
*ハリケーンブロアー(別売り)について
coolys1さんに教えてもらったもの。小型で性能抜群
重量:209㌘(本体風防五徳含む) ハリケーンブロアー(別売り):26㌘
テスト結果は動画を見てください。
動画
YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=eaX_C9qgZwM

早送りの音でしたか。笑いました。
握力を鍛えるか、肺活量を鍛えるか..
空気は中央の穴から直出しですか?あるいは中底を舐めてから?
おはようございます。
ハリケーンブロアーは今までで一番良いかも!
>空気は中央の穴から直出しですか?あるいは中底を舐めてから?
真ん中からどばっと息ます。
水槽のポンプの先につける丸石見たいのを付けたかったのですが、材質的に難しいので現在はそのままです。
あるいは潰して三個所ぐらい孔をあけるかですね。
でも思った以上唯の孔でも効果ありでした。