ウインドスクリーン考 // 孔は必要? |
個人的な考えは、あくまでも風よけなので孔は無い方が好ましいと思う。(強風化のテストが多いから?)ウインドスクリーンを鍋に巻いても下部が平らでないので空気が入らないことはないので孔無しで良いと思う。海外のサイトでSUS製のウインドスクリーンを見かけるが下に孔があいているタイプを良く見かける。また、一般的なストーブ用の風防は孔のあいているものはあまり見かけないし、巻くタイプでないので風上を隠せばことは足りるのだろう。良く言われているチムニー効果だがどれだけの効果があるのかも知りたいし・・・
でもやってみないと解らないので孔をあけてみた。
展開図
http://ts-stove.dust.jp/ts-stove/_userdata/wind06.pdf型紙を両面テープかセロテープで貼り、事務用パンチで簡単に孔があきます。紙と同じ位です。パターンを変えて上は中央部に孔を7個、下に19個

状況に合わせて孔有り無し、数のパターンを上下反転させて使い分ければいいと思う。
孔無し

孔7個

孔19個

テスト結果は後程Upします。(差がでるのかな?


まったく別の実験で、逆にMSRstoveと付属のアルミ風防では、3cmぐらいのスキマがあり、あるなしの差は、風よけ効果は認めますが
燃焼でのそれほどの差は、なさそうです。MSRの場合には
赤ガス&1.5L容量ボトルで気持ちよく全開で燃やすので
燃費など考えたこと 無し(爆笑)

おはようございます。
ウインドスクリーンの巻き方でも当然変わりますね。端を三角に折り隙間をあけて中を覗けるようにしても良いし
クリップでルーズにとめても良いし
風が弱ければ良いのですが、強いと何をするのも大変です。
とは、言っても金が無いのでいつもアルミホイルを使っています
頭の中で構成しているのは、アルミ製の板を長方形に6枚切って
それをアルミテープでとめて折りたたみが出来るものを作ろうと
思っていますww

おはようございます。
>折りたたみが出来るものを作ろうと
そこが肝心で難しいところですね
>3:40秒ストーブをレポートしました感想を求めます
では早速感想しに行きま~す。

地面に立てる方法では、おのずと 高さ=腰の弱さの制限がある
そこで、ポットから極細いSUSワイヤーで吊り下げる手法を
ずいぶん前に発表しました(キャミソールウインドスクリーン)
失笑を買っただけでしたが(笑)
ようするに、最も風除けが欲しい位置は、炎の根元から鍋の底面
そして鍋の側面下半分ぐらいまで。
イメージとしては、フラダンスの腰蓑スカートですね(爆)
つまり 強度など捨てて、面積だけは確保せよ。を至上命題にする。
熱エントロピーや煙突効果を考慮すると、その側面部のスキマは
BUSHBUDDYの例などから、1cm前後と予想されます。
おはようございます。
吊下げ式でサスペンダーも良いですね。ベルトの長さを調整できれば鍋を変えても使えそうですが、材料は何にしようかな、悩むところです。
カイトスクリーンこれ良さそうですね。↓
http://jwbasecamp.com/Articles/KiteScreen/index.html


風はウィンドスクリーンなしだとまったく使い物にならないぐらい吹いていました100円ライターが消えるぐらいかな?強すぎかな?
ウィンドスクリーンを置いた状態でプレヒートもおこなったので
風が吹いていても火は安定していましたが、少し隙間があったりしたので
火は揺れていましたが調理していても気にならない程度でしたww
本当に言葉足らずでスイマセン・・・・・