Central_Chimney alcohol stove // 真中煙突アルコールストーブ |
こちらから見ると最近発表されたulgoodsさんの新型アルコールストーブに見えますが、これは底側から見てます。缶の構成、挿入方向は同じですが、上下逆で上部缶を大きくあけて缶キャップ部を突き出して真ん中で煙突効果を出そうという考えです。
シルエット的に【トランギア】アルコールバーナー(TR-B25)に似た形をいつかは創ろうと模索していました。そこでulgoodsさんのコカコーラのストーブを見ながら思いつきました。
最近オープンジェットの良さに改めて気づいた。燃料の入れ易さ、着火、燃料の残量を目視でき、風の影響で炎が消えにくい等々あります。そこでそのままではつまらないので利点を残しオープンジェットJet孔を廃止し中に煙突を付け、開口部がバーナー部になりますが、間口を大きく開けないと着火がしにくいようです。チムニーストーブも炎が風にあおられても消えにくいようです。燃料のアルコールの量を多く入れるにはやはりコカコーラの背が低い缶が良いようです。(ペプシは肩が丸く大きいので量は少なくなってしまいます。)
テスト用に創った真中煙突アルコールストーブ達。煙突の長さを変えたり波々を施したり
スリーブ状の炎
煙突を切り波々に
このタイプだと、キャップをしてキャップ下部に横穴を開け斜めに捩り(JSBさんのサイクロン)を入れたり外缶にも孔をあけたりでいろいろバリエーションができそう。
テスト器では、缶下部に下駄をはかせているが、底上げも工夫しないと
湯を沸かすテストはまだですが、写真を真上から撮った時の熱の感じからしてそれなりの能力は有りそうです。
R&Dはつづく
似た形式のモノを一連のA-Ring作成時に作りました。鍋を架けないと良いのですが、鍋ありだと内側の空気も鍋底を感じて行き止まりになり、空気供給の成果が出ていなかった気がして、お蔵入りさせていましたが、T-zさんのようにサイクロンを取り入れて炎の抜けを良くすれば何とかなる気がしてきた。
私モノはもう少し内筒と天板の穴との隙間が狭い(2mmくらい)モデルです。今夜辺り、blogの方にも乗せておきます。
それと、底を浮かせる工夫が要りますね。5mm位開けば空気の供給は出来るようです。
お陰で、この形式も、もう少しいじってみる気になりました。
こんばんは
鍋をあててみましたが、ドーナツの断面のように中央部は広がり(炎も)良い感じで燃焼しています。
鍋にあたり一緒に広がっていく感じです。
サイクロンですが、これはまだストレートで今後サイクロン化したいです。
形はねじれていますが、空気の流入部か出口をねじらないとサイクロンの効果はでないようです。
イン&アウトでWサイクロンが出来ると思います。
私もAリングをみたときにいろいろやりましたがいい結果は出ませんでしたが今回は良いようです。
お互い良いきっかけ創りになっているようですね!
まだ既存の缶を使っての概念モデルの段階ですが、中央空気煙突式の予定です。(ウィルキンソンのジンジャエール缶)
うまくいくかどうかは???です。
JSBも、既に手がけていたけど、世の流れ、ここまで来ましたね
coolys1さんもエントリーして
こりゃぁ、コンペみたいな雰囲気になってきた
見逃しませんぞ、こんなチャンスは(笑)
おはようございます。
とうとう始めましたか?coolys1さんの手にかかるとどうなるか楽しみにしています。
ウィルキンソンのジンジャエール好きです。昔スロットルレーシングにはまっていた頃等々力のサーキット場に販売機が置いてあり飲みながらレースを楽しんでました。
なんかビンのやつよりパンチが効かないようです。(感覚)
>昔スロットルレーシングにはまっていた頃等々力のサーキット場に販売機が置いてあり飲みながらレースを楽しんでました。
私もやってました! 等々力も1〜2回行きましたが、メインは
白金サーキット(バンク付きの高速コース)
青柳のシャーシで、アライメントの大切さを思い知りました
そのあたりはここで↓
http://coolys.exblog.jp/2585608#2585608_1
アルミ缶ストーブ 仮称十六茶 近々 JSBさんの処をお借りして
概念図はっときます! 御指導有用で 笑
こんばんは
白金は何度か行ったことがあります。
確か同い年でしたよね。私が夢中になっていた頃は、25~6年前ぐらいかな?
青柳_懐かしいです。
>概念図はっときます!
楽しみにしています。