slit_jet |
イボは比較的いい塩梅で形にできたが、こいつは難儀した。
なんせ、スリットの孔の方向が定まらない。
上かと思えば今度は下。
なんとかならないか???

サイドバーナーに使えば良さそうだがスリットが上に向けばいいが下に向いたら大変だ。


slit?slotかな?辞書を引いてみよう
slit:長い切り口, 割れ目
slot:細長い穴
以前、イボにスリットを入れた事があります。空気との混合を促進する目的でした。スリッドはナイフで入れました。材料を切り取ってはいないので調整次第では極狭スリッドが作成可能ですが、幅の調整が難しいです。よほど狭くしないと長さがある分、穴よりも面積が広くなり、蒸気の吐出量が増えてしまいます。仰るとおり、調整の如何では逆方向に炎が向く事もあるかも..
上手く制御できたら、あるいはハーモニカのリードの様な振動する物が取り付けられれば空気との混合が促進すると思うのですが、なかなか工作がうまく行きません。
楽しみにしております。
イボには失敗した時に割れてスリットのようになりましたが、これも最初は割れたり割れなかったりでした。
>穴よりも面積が広くなり、蒸気の吐出量が増えてしまいます
ですね、フラットなぼわっーとした炎になるような。
圧が上がると広がるリードバルブは難しそうですね。

とても近い距離の2穴を、ひとつのslotとして 考えるアイディアは
いかがでしょうか?
宇宙観測では、細長い光が、実は双子星だったという後日談を
良く聞きます。簡単な冶具で作れるような気がします
北斗七星の三連星のようなものもOK
>とても近い距離の2穴を、ひとつのslotとして
そうか、ツインJetの時に孔端が1mmぐらいだったけど、限りなく近くしてみるのも良いかもしれないですね。
アイデアをありがとうございます。
ソロ、デュオ、トリプル、カルテット、クインテットといった具合にふやしてみる?

次の3穴ぐらいが、工夫の限界かもなぁ、とほほほほ
、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
そちらのstoveで、穴の配列
V とか W とか X など まだまだ 未開拓の荒野が、、、
(ひとのstoveに口出す余裕は無い
現況なのに、JSBは、、、スト姿家ですね)
おはようございます
jet孔を減らすときはマイクロネジで塞いでます。アルミテープでもチョットなら平気だけど場所によってはネジの方がいいみたいです。
スノピーのサイトに*マークのストーブをUpしたことがありますが、孔をあけすぎて圧が上がらずそれっきり・・・
>ひとのstoveに口出す余裕は無い
思ったことはコメント頂けるとそれがきっかけになってアイデアがでてきますので書いてくださ~い。