Imitation Ti Cylinder Stove // 煙突のある焚き火缶 |

先日コメント頂いたjoxterさんのブログでTitanium Cylinder Stoveを紹介されていた
本家のサイトではよく判らなかったのでとても参考になった。_感謝。
以前Wood Stoveを創ったときに今度は煙突があるやつを創りたかった。
暫く見てるとシリンダーがダイソーのペンキ缶に見えてきた。_失礼。
早速2個購入し、今回はフロント部分の開口部だけだが昨晩でここまで出来た。
ちょっと開口部が大きすぎ?
ブリキの加工は手こずるな。やっぱアルミのほうが簡単。
ここでも雰囲気を演出するのはイボだ。_裏イボ。
煙突はコーンポタージュの鉄缶に決まり。ダンパーはどうするかだ?
このタイプなら鍋が煤で汚れないから鍋を置けるように工夫しようっと。

先月(10月)に行ったキャンプで朝晩寒く隣の焚き火がうらやましく思い、直火禁止なので仕方なく勿体ないけど一番大きいアルミのコッフェルで焚き火をしました。 焚き火の楽しさを知り、ショップへ直行,しかし・・・・帰宅。 だがあまり良いのがなかったのでネットで調べ材料探し。 ダイソーでペンキ缶、蒸し器を購入。材料費は210円です。 ペンキ缶は下にボルトで足を取り付けて、 下部に缶切りで三角孔を開けて蒸し器を入れるだけで完成。 暖をとるだけですので十分かな。 明日は今年最後のデイキャンプ??道...... more
ダンパーですが_TiGoatの煙突の場合はフォイルを丸めて筒にしてあるだけなので、軸受けの穴にダンパー軸を差込み強引に丸めたフォイルの断面を楕円に曲げながら組み込みます。
そこをどんなアイディアで解決されるのか_楽しみにしています♪
ダンパーとレバー、固定ピンをどうやってジョイントするか悩んでます。組み立て式でないのが残念ですが、オートキャンプでタープの下なら使えそうです。