サイドBヨーロッパに上陸! |

T's "Side B" Spirituskocher
T's Stove ホームページをリニューアル&引っ越しました。
http://ts-stove.dust.jp/ts-stove/index.html


極めて簡素な造りなのに、効率が良いというT's StoveのSide Bをコピってみた。 ご本家を見ていただければわかるが、穴の空いたアルミの容器にすぎない・・・失礼、ご本家殿。 これなら模造は簡単と踏んで、製作にとりかかったが、最終的には製品の加工品位の高さに完敗。 さすがに製品として売りに出ているだけはあると納得。 苦労が楽しい人は別として、実をとるなら買った方がコストパフォーマンスは高い。・・・念の為、言っておくと、小生、T's Stoveとの利害関係ないですが、いい物はいいと思う。 材...... more

それほど偏狭でもない、あのサイトで公開されたのは
これまでの誠実な努力の結実でしょう。
日本の代表として T-z_Stoveさんを認めてくれた、として
とても嬉しいと思います。
多くの仲間の一人として、JSBも嬉しいです。心から祝福します!
”under B ” もチャンスを見て、アピールしてください ね
あれこそは、世界の何処にも無く、しかも、倒しても安全であり
噴出口から鍋底までの距離を稼ぎ出せる、他には無い優れた特徴を
持っています。
カーボンフェルトの優れた特性を探し出してくれた、バカブンドさんの
努力や成果と共に、日本の小さな工房の大きな実力を世界へ
ドシドシ発表して下さい
液体燃料タンクの下側近くに噴出口を設置する、逆転の発想は素晴らしい。逆転の発想から、導き出された優れた事例は多いのです
蓄えた知識や経験則などを活用しての、さらなる展開、拡張を期待しています。
各国のサイトをご覧のようで。。。
”under B ”は火力が今まで最大でそれに伴うデメリットを解決に苦慮しています。
倒れてもアルコールは流れないですが火は燃え続きますね。起こすか消すか対策も含めて考えてみましょう。
中身が詰まっているので収納ができないけど。。。

燃焼後には、引っ張り出す手段は駄目でしょうか?
燃料ビンは、20分ポッキリの入れ替え制にする とか (笑)
アルミ缶をゴトクの一部と見做したら、気持ちもグッと楽になる!?
きっと、ステキなアイディアが浮かんでくると思います
前例の無い、モデルには、必然的に
前例の無い考え方やギミックが要求されているのかもしれません。
ここは熟考してエバニュウなモノを産み出す頑張りどころ
JSBも、独自に考えています。ヒントは、カップ麺の構造です(うふふ)
今回は下から燃やす事で高さを低くするのが目的。結果火力アップしました。
着火の容易さもCFの大きなメリットですね。
バーナー部、五徳、着火をどうやってバランス良く組み立てるか先が楽しみですね。