Welded Wire Carbon Felt Cylinder Stove |

JSBさんから頂いた Carbon Felt を使い早速一つのアイデをテスト。
SP450マグ200ccの水をアルコール約10ccを含ませ3分15秒で沸騰。3分30秒燃焼。
写真のように串刺しタイプで内部にも空気を取り入れている構造なので筒状に内外共に燃焼する。

総重量:9.2㌘

Welded Wire:8.2㌘
Carbon Felt:1.0㌘
五徳高に対する Carbon Felt の表面積と言うか燃焼面積が低燃費で効率良く燃焼するようテストの繰り返しをしないとまだまだ未知数。
New
alcohol stove【極小】WWサイドB combo
アルコールストーブの作り方はこちら。型紙もあります。

ホームページ(05/25更新)
*購入はShopからですが上手くいかない場合は直接 e-mail を下さい。
ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
alcohol stove【超軽】Tiにっこり
alcohol stove【超軽】ブラッシュ



あれは平たくて、燃焼効率を上げる工夫は全く無いですが。
これいろいろと使えそうです。
燃焼効率をどう上げようかが課題なんですけどこれは面白い素材です。
>BPLのショップでT'sさんのと並んで売られているアルコールストーブ
の作者から一度メールがきて何か質問された記憶があります。

>カワサキさん
グラスファイバーとは、まったく別の次元の1300℃耐熱の素材です。
焦らずとも、CFの、配布先の名簿リストにバッチリ登録されています。
JSB手作りで、順次送付していますので、少々お待ちください
CFバーナーと自作用のキットも付属する、前例の無い豪華さです
ULの達人、アルスト好きを、きっと虜にします! (笑)

CFの裾を一枡分、持ち上げたら→穴あけしなくてもOKになりませんか?
内側への吸気量も抜群に多く確保できる(多すぎる・かも)
welded wire
2枚、送っていただいたもの。ありがとうございました!
早速 R曲げして、汎用例を”ikaros”ブログにUPしました
よろしく!

放り込む、一気に面積を減らせるはずです
そして、空き缶の高さを変化できるとなると
火力を変化させるワザも、夢じゃない
空き缶で、説明しましたが、アルミフォイルでも充分なのは、確かです
SUL とは?そういう未開発な分野に
まだまだ転がっていると思います
過去のハードシェルタイプのアルストを、忘れるところから
新次元が始まる!? (笑)
アルコール吸収時に皿を使っているので下に着けたのです。
実際に地面だと多少こぼれるので皿は必要かと。
>内側への吸気量も抜群に多く確保できる
このサイズだとCFの表面が毛羽立っているので空気の抜けは温まるまで鳩ぽっぽ状態です。時間は短いですが。
Welded Wireをコーヒードリッパー台にするとは。やるな!

ぶっちゃけ話、あれrでは、高さがキツイのです(痛)
あくまでも、製品を生かすとなると
あの1cute単位が、ベストだったのです(笑)
ベターな高さは、60mmです。20mmの燃焼空間を採り、40mmの
CF高さを確保出来ます。つまり、25ml以上のアルコール容量を
吸収できますので、400mlの給湯単位のユーザーには
使い良さが、浮き出るはずと 思っています。ただし燃焼面積を工夫しないと、全面燃焼では、とかく強すぎる炎になってしまう
水割り?などの手段も有り、とは思いますが、、、、
アラジン様式:あれは立派な装置です。
JSBは、内側に落とし入れる上向きの空蓋の高さ変位での
露出面積を増減させて
火力のコントロールを、狙っています
(とらぬ狸の皮算用です、笑)

やっぱオールインワンでどこも外す部品の無い、一体型の湯沸かし装置、やっぱり欲しいです。このCF使ってできませんかね。
今回は何かで試したWelded Wireを流用したのでこの高さです。
確かにアルコール燃焼の五徳は思ったよりは高くしないと効率が悪いようですね。
カオウールよりは使い勝手よろしいようで。。。
いろいろとアイデアが出てきそうです。

升目のほうも、逆に細かい網目を生かした応用加工法があるはずなので
さがしていたら、ミニブルデザインのサイトに、ひとつおきに縦線を内側へ
倒してポット底面を、それで受ける、手法が紹介されていましたっけ
CFを突き刺しておく、なんて、ね

youtube にあがっているアレですね。煤が付かないやつ。
あれ、販売しているでしたら、是非!(^^)。
送っていただいたSideB の Welded Wire にCFをつければ、風防に対してヤカンが低く位置できますね。
SP450用は見せたいけど見せたくない。複雑な心境です。
チタン製が良いけどブッシュバディーには創れないし何か良い方法無いか思案中です。
ほんとにポンと出して使えますから。。。
サイドBにCF使ってテスト始めてますがこれまた性能Upいろいろ難しいようです。

CF直燃焼ネタは受け渡しましたんで 凄いの作ってくださいね~~~
今ちょこっとCFつかったSTOVE作ってます
http://obakanahibi.blog31.fc2.com/?no=386

あの重いジェットボイルを、何故捨てられないかと言うと、一重に、この『ポン出し使ってすぐしまえる』が故です。
SP450を蝋付けして固定してしまってもいいくらいです。
ブッシュバディーウルトラは本当にぺこぺこなチタンフォイルで外筒を創っていますね。
