UL Welded Wire 固形燃料ストーブ |

ネジや針金を使わず二つのパーツを取り付けに成功しました。
燃焼皿の一部を延長し折り曲げ巻きつけてあります。


針金を使った場合はWelded Wireが固定されずパカパカしてましたが、巻きつける事でロックもでき軽量化できました。
重量:8.4㌘

アルコールストーブの作り方はこちら。型紙もあります。

ホームページ(03/27更新)
*購入はShopからですが上手くいかない場合は直接 e-mail を下さい。
ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
alcohol stove【超軽】Tiにっこり
alcohol stove【超軽】ブラッシュ


( ̄^ ̄)凸
まねっこさせていただきます~~

☆羽根の片方を跳ね上げると、実は、燃料ビンを収納できるという
隠れコマンド:ひらけー・ブリッジ! (爆笑)
が、取り扱い説明書だけに、書かれていて
”正規ルート購入者向け・限定サービス企画中” なんちゃって
★ 両側が外せると、紛失してしまう(痛)



灯油ストーブの灯芯のような、捕らえ方が適正かもしれません
SUS針金などで、バヨネットマウント(笑)することや
半固定の接着方法などを実験中です。ボロけて来るのも事実です
寒い時期での使用に、立ち上がり時間を激減する効果だけでも
その特性は興味深いです。小さな個燃を中央に置いた場合のような
印象です。鋭い立ち上がり燃焼を示してくれます
逆に、最後は弱火の時間が2倍に延びる感じです
飯炊きやラーメンなどならば、吹き零れたらすかさず、びっくり水を注す
単純な手順が、面白いほど有効です(笑)

一つで、万能なものは何処にも有り得ません、選択肢のひとつ(笑)
アルミの融点までは、高温になりませんのでご安心ください
赤から、色っぽい炎なので、せいぜい400度以下?
よほど、熱容量が小さな突端部以外は大丈夫!
むしろ、ペプシ缶ストーブの中央部分の燃焼の淀み現象を除去して
スムーズな流れを形作っています(トップホールの1/4直径:CF)
適正な中央芯の高さは、まだ未知数です
Esbitとの関連では、4gを燃やす場合でも、110mm高さの煙突構造が
必要でした(痛)
現状では、カルデラコーンとのコラボレーションなどが適切と思います
トップホールは親指が通る程度(爆)およそΦ27mm前後
鍋底に付着する、松脂みたいなものだけは、燃焼で除外できない
水やティッシュなどで、拭き取れます、、、
(続き)
いずれの事例も、二次空気を送り込むとさらに高温化も可能ですが
果たして、、、、メカニズム的に考えて、SUL とは 逆行かな?と
視認用に使えますか?
カオウールを入れ加圧ならダメージは少ないですけどオープンはかなり柔らかくなりましたんで。。。
新素材は新たなアイデアと実験の繰り返しで楽しそうですね。

燃料切れが近づくと、赤い部分が大きくなります
フェルトですから、、、こわれていくのも早いです(笑)
其処をどう判断するのか?
でも、評価は違ってくるでしょうが
、強くなりすぎる火力も無駄なので
バランスポイントを探り出す段階です
寒い時期の定常燃焼への最短手段になり得る
その可能性は、大いにあります!