2009年 04月 02日
Primus Ignition Steel // 連続火花 |
フリントを消しゴムペンのような動きをさせたらどうか?
減り方も短くなっていくし
単に一方向の擦り方より往復による擦り方のほうが連続した火花が出ると思う。
ヤスリでは実際にところ重いが火花は簡単に出すことが可能。
フリントの減りは早いけど。
ヤスリは取っ手があるから火を移せるしこの方法良いと思うんだけど。。。
動画でどうぞ
Youtube
Primus Ignition Steelのストライカーはギザギザが無く返りバリが付いている。返りバリの所でやると楽に火花がでるけどそう何だろうか?
個体差があるだろうしその内返りバリが削れて無くなるだろうし。。。

他にも軽くて火花が出やすいストライカーをさがそう。
アルコールストーブの作り方はこちら。型紙もあります。
←アルコールストーブ・accessoris 購入はこちらから!
ホームページ(03/27更新)
*購入はShopからですが上手くいかない場合は直接 e-mail を下さい。
ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
alcohol stove【超軽】Tiにっこり
alcohol stove【超軽】ブラッシュ
←ランキング参加中なのでクリックをお願いします!
←ついでにこちらもポチッとお願いします!
減り方も短くなっていくし
単に一方向の擦り方より往復による擦り方のほうが連続した火花が出ると思う。
ヤスリでは実際にところ重いが火花は簡単に出すことが可能。
フリントの減りは早いけど。
ヤスリは取っ手があるから火を移せるしこの方法良いと思うんだけど。。。
動画でどうぞ
Youtube
Primus Ignition Steelのストライカーはギザギザが無く返りバリが付いている。返りバリの所でやると楽に火花がでるけどそう何だろうか?
個体差があるだろうしその内返りバリが削れて無くなるだろうし。。。

他にも軽くて火花が出やすいストライカーをさがそう。
アルコールストーブの作り方はこちら。型紙もあります。

ホームページ(03/27更新)
*購入はShopからですが上手くいかない場合は直接 e-mail を下さい。
ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
alcohol stove【超軽】Tiにっこり
alcohol stove【超軽】ブラッシュ


by T-z_stove
| 2009-04-02 06:09
| 燃具
|
Trackback
|
Comments(3)

こういう感じでよければ、鉄切り用ノコギリの刃を折って、前後に一枚ずつ
重ねていき4枚から6枚ぐらいの厚みに接着剤で固着させると良いですストロークは30mmもあれば充分でしょう?
もっと軽く!の人向けには、ヘラクレスの糸ノコギリ刃など
切れ筋ものが、どっさりとあります。折れた糸のこぎりの刃
結構貯まっている(笑) リサイクルにもなるし、バッチシ!
スキマにアルコールを点滴すると着火性が良くなるのは
さらに楽しくなる期待が増します
(これぞ!火遊美のエッセンスのようなオペレーションです)
逆に、ワイヤーなどの周囲にフリントを一周ぐるりと巻き付けてガムテープで囲んでおき、ワイヤーを引き抜く手段はダメかな?
ワイヤーにアルコール滲み込ませるテクは共通です(笑)
ワイヤー錠などと兼用に出来れば、ヒット作品に結び付くかも?
JSBは、旅行の時のザックやファルトカヤックを大木などに、ワイヤー錠でロックさせておき、買い物などに出向くことあります。
これが着火道具にも使えたら 面白いかもしれない
航空機内に持ち込めるかどうかは 疑問、愚問、難問、ソウテイガイ!
重ねていき4枚から6枚ぐらいの厚みに接着剤で固着させると良いですストロークは30mmもあれば充分でしょう?
もっと軽く!の人向けには、ヘラクレスの糸ノコギリ刃など
切れ筋ものが、どっさりとあります。折れた糸のこぎりの刃
結構貯まっている(笑) リサイクルにもなるし、バッチシ!
スキマにアルコールを点滴すると着火性が良くなるのは
さらに楽しくなる期待が増します
(これぞ!火遊美のエッセンスのようなオペレーションです)
逆に、ワイヤーなどの周囲にフリントを一周ぐるりと巻き付けてガムテープで囲んでおき、ワイヤーを引き抜く手段はダメかな?
ワイヤーにアルコール滲み込ませるテクは共通です(笑)
ワイヤー錠などと兼用に出来れば、ヒット作品に結び付くかも?
JSBは、旅行の時のザックやファルトカヤックを大木などに、ワイヤー錠でロックさせておき、買い物などに出向くことあります。
これが着火道具にも使えたら 面白いかもしれない
航空機内に持ち込めるかどうかは 疑問、愚問、難問、ソウテイガイ!
0

太巻き寿司のように、外側をガムテープにして、内側にフリントをグルリと張り付ける、中央にワイヤーを予め通しておき
いざ鎌倉!というときに、ワイヤーを引く or 往復させる
あるいは、氷河のように
フリント棒を挟んだ両側に 棘棘物を通過させる仕組みは?
全く違ったところからの着火装置へのアプローチも、一興です
いざ鎌倉!というときに、ワイヤーを引く or 往復させる
あるいは、氷河のように
フリント棒を挟んだ両側に 棘棘物を通過させる仕組みは?
全く違ったところからの着火装置へのアプローチも、一興です
ノコ刃ならバンドソーやらミシンのがうちにも結構あります。
最適な山数があるんでしょうね。今度試してみます。
ヤスリも番手があるのでそれぞれ火花が出方が違います。
スライドさせてスパークさせるやつはYoutubeで見たことがあります。
あれも簡単に火花が出てたけど重量はどうなんでしょうか?
いづれにしても滅多に使わないので軽量化して楽に火花が出るようにしたいですね。
どうやって擦るかですね。
周りにある物でいろいろ試してみます。
最適な山数があるんでしょうね。今度試してみます。
ヤスリも番手があるのでそれぞれ火花が出方が違います。
スライドさせてスパークさせるやつはYoutubeで見たことがあります。
あれも簡単に火花が出てたけど重量はどうなんでしょうか?
いづれにしても滅多に使わないので軽量化して楽に火花が出るようにしたいですね。
どうやって擦るかですね。
周りにある物でいろいろ試してみます。