コーヒードリッパー考 |

取っ手付きでマグ上にセットできる条件でのコーヒードリッパーを考察。


出来た頃にあったコーヒーフィルターはお湯を注いでもコーヒーを抽出できたが、最近購入したコーヒーフィルターは水を注いだだけで下部の合わせ目が剥離して孔があいてしまう。写真を撮るために折り返してる最中にも横の部分が剥離してくるし。
100均で買うからかロッドによって違うのか。。。
それともコーヒーフィルターの合わせ目はたぶん、接着剤な使わずプレスだけなので前に使ったやつはたまたま丈夫だったのか。。。
どちらにしても孔があいてしまうと粉混じりのコーヒーを飲む事になってしまうので考えを変えなくてはならないのか、専門店で良いやつを買って試してみるか。。。
つづく
アルコールストーブの作り方はこちら。型紙もあります。

ホームページ(02/20更新)
*購入はShopからですが上手くいかない場合は直接 e-mail を下さい。
ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
alcohol stove【超軽】Tiにっこり
alcohol stove【超軽】ブラッシュ



思いますが、、、
思い切って、HARIOのV60用のペーパーをセットしたら
紙の閉じ部分が少ないので、上手く機能するかもしれないなぁ
こちらから、送りましょうか?
この方法だとドリップ時間が早くてアメリカンになってしまいます。
諦めるか。。。
送るのは手間なので大丈夫です。
ネルも考えたけどコーヒー粉を回収するにはぺーパー使う方が良いと思うので何とか100均のやつを使ってドリッパーを考えたいものです。



旨味が出やすいようです。
逆に煮えたぎる湯をドバドバと勢い良く注ぐと、全くNGです。
minibulldesignさんの動画に出てくるけど、ね(笑)
有名な、コーヒー抽出研究のサイトである”フレーバーコーヒー”のサイトに数々の実験の詳細と結果が網羅されています。自分でもいろいろと変化させて実験してみても、結局はそこに書いてある事実に収束していきます。
焙煎屋さんの領域をはるかに超えている、その実直な研究姿勢に驚いています。加圧式減圧式、その他、考えられる範囲は実験済みですね
お箸ドリップ、以外は、、、、(爆笑)
三鷹でSIDE-Bを買わせていただいて愛用しております。
実は以前こちらで作られていたクリアファイルとペグをつかったドリッパーから発想を得て、ワタクシも作ってみました。
アイディア元としてリンクを貼らせていただきたい旨ご一報さし上げようかと思ったんですが、ちょっとビビってしまい...
これからも目から鱗なモノ、期待しております!
はじめまして。
サイドBお買い上げありがとうございます。
コーヒードリッパー切っ掛けとなりオリジナルができて嬉しい限りです。
そう言えばまだ、未発表のドリッパーもあったような。。。
リンクは是非お願いします。
以前、何かを検索していた時に貴ブログを見た記憶があります。
仲間がたくさんいて楽しそうですね。
敷居を高くしているつもりはないんですけど。。。
今後ともよろしくお願いします。