カップインTi ゴトク |

チタン五徳をベースにマグにトランギアアルコールバーナー・風防Bと共に収納出来るようにしました。Ti ペグ五徳風防も何とか収納可能です。
比較写真上が従来品のチタン五徳

スノーピークチタンマグ450
スノーピークチタンミルクフォーマー
MSRチタンマグ
FireLite 550-SUL Titanium Cookpot
に収納できます。

動画でどうぞ
YouTube
【追加写真】
固燃Ti五徳の燃焼台を取り付けた状態。
楕円リングの上部にストッパーが止まる位置が最適な燃焼皿の位置にしてあります。

近々発売予定です。
カップインTi ゴトクのサンプルをHiker's Depotにストーブも一緒に送りますので実物見て下さい。
T's Stoveの新製品です。
Produts→alcohol stove【極小】→alcohol stove【極小】サイドB combo
Produts→accessoris→風防B
購入はShop→alcohol stove【極小】サイドB combo(一番上)
Shop→風防B(下から5番目)
アルコールストーブの作り方はこちら。型紙もあります。

ホームページ(12/8更新)
accessoris
チタン五徳 Ti ペグ五徳風防 W風防 風防B




ヤフオク出品中
alcohol stove【超軽】ショーティー
alcohol stove【超軽】Tiショーティー
alcohol stove【超軽】Tiにっこり
alcohol stove【超軽】ブラッシュ



その名称は ”V+wave Stand”
軽さで負けていますが、、、、、、風防効果が少し在ります。16g現在
燃焼台座はおよそ、7gぐらい。それを足すと、23gになってしまう
ハンドル部分が熱くなりにくい。地味な良さが特徴です(汗)

JSBの”V+Wave Stand"
バージョン・アップでは、丸底大缶&小缶への展開を行いました
横滑りを完全追放!クレーターの奥へ、針金を巻き込むようにして
引っ掛けています(笑) 従って重いほど横に動きにくいです!
でも、上には簡単に持ち上げられますので、安心!?
各ディメンションについては、今後の展開で種々雑多に、、、
各部品、もう少し細くして、実験してみます。1/2oz が目標
ps
ゴトクと、バーナー部分とは、全く別個のほうが適用範囲が
自由に広がりような気持ちでいます。
ゴトクとバーナーが一体、と考えるのは、ライドオン型ガスストーブと
長く付き合ってきた、OB親父の悪癖だったりするのでは?
アルコールストーブでは、別体が昔からの常識!
大きめのポットに取り替えた場合など、バーナーをそのまま使い
ゴトクだけを、TzさんのSUS風防にしたい、とかバリエーションも
選べるし好みだなぁ
良いな~空き缶ポットなどに対応しながら欠点を克服。
別体が良いですか?
私はストーブ一体派です。面倒だし無くさないようにね。
あっ、でも無くす時は一緒か。。。
突き詰めると五徳無しのサイドバーナーになって行くのかしら。
中央部分の加熱が出来たらいいのになー。

それが実現したら、UFO! と叫んじゃいます(笑)
せめて、転倒防止策の、外堀から埋めていきたい
地面に散った、食材やお湯は、思い出すのも、辛いから(痛)
バーナー本体、ゴトク、風防
これで、アンサンブルを構成するのかも(笑)
(分離式)タンクは?
ソウテイガイ(爆)、でもミニブルデザインのサイトなどを見ていると
この分野にも
今年は、なにやら新企画のものが
あちこちから、デビューしそうな勢いを感じます
いわゆる、芽吹き時ですね、ふふふふ

その内ラジコンの燃料タンクの構造が出てくると思っていたらホントにやってた。
急降下してもアルコールの補給は息つきさせない。。。
気温やら標高でもう少しのところでアルコールが足らない時があるからな。
アルコールを多めに入れるか?
シリコンチューブで繋ぐか?
悩むところですね。。。

既に燃料溜まりが熱くなっているので、2次給油の一部がいきなり揮発してしまう損失も、目には見えないが大きいと思います
あるいは、多目に注いでスタート。使い終わっても燃えるに任せる(痛)
蓋をして消火、冷えたら回収。
そんなに多目にいれるぐらいだったら消費量の見積もりが甘い証拠!
蓋して冷えるまでは、気化するのを放置すると同然(密閉不可だから)
JSBは
現地で、そんな面倒な後処理やっていない。燃やし切ってしまう
気化したアルコールは、燃料ボトルに戻らない!
見かけないし、嘘っぽい話だなぁ(笑)